2024-07

子育て

子どもに言わないでほしいNG行動 part2

子どもが習いごとを始めて最初の頃は、やる気に満ちていて家での宿題や、練習も積極的にできます。しかし少し慣れてくるとやる気が下がってきて、、家で取り組むことがおろそかになってくる。そんな時、親御さんに言って欲しくないNGワードをご紹介します。参考になりましたら嬉しいです。
子育て

子どもに○○しない 親のNG行動

ご覧いただきありがとうございます。本日は子どもが習い事をはじめたり、お勉強を始めたときに、親がやらない方がいいことを書きました。大人は、これを学ぶと成長できるとか、価値があるとか考えて向き合うことがありますが、子どもは楽しいか楽しくないかが大変重要です。子どもの潜在的な能力を伸ばすためにも、ぜひ参考にして頂きたいと思います。
子育て

親は教えないでください~お勉強編~

子どもの宿題、お勉強。子どもが分からないと言ってきたとき、どのように対応していますか?これは、子どもの自主性を伸ばすチャンスでもあり、子どもの受け身の姿勢をつくってしまうチャンス⁈にもなります。子どもの可能性を伸ばしたい、子どもに賢く育ってほしいと思う親の気持ちは同じです。今回は、子どもの無限の可能性を伸ばす対応の仕方について具体的にお話します。
子育て

子どもに我慢はさせるべき⁈

我慢をさせるので、とか、我慢をさせないといけないと親御さんがおっしゃるのを聞くと違和感を感じます。おっしゃっているときは、無意識かもしれません。なぜ私が違和感を感じるのかまた。我慢させる代わりに育む力についてもお話します。ぜひ読んで下さい。
子育て

安心安全だけを守ろうとすると失うものがある

子どもの安心安全を守るのは親としての当然の義務です。そして、子どもを傷つけたくない、ケガもさせたくないし、損もさせたくない。という親心もとても良く分かります。しかしその思いが強くなりすぎると、子どもにとって大切なものを失うことになりかねません。今回は潜在意識×子育てコーチングの観点から、子どもも親も伸び伸びと心身ともに健全に育つための親の在り方についてお話します。