「また“どうしよう…”ってつぶやいてる」
そんな自分に気づいて、モヤっとしたことはありませんか?
決めたいのに決められない。
誰かに正解を教えてほしいのに、探しても見つからない。
この記事では、「どうしよう」に飲まれて動けないとき、
自分の中から答えを見つける小さな問いかけをご紹介します。
「どうしよう」に頼ってしまうのはなぜ?
気づけば口ぐせのように出てくる「どうしよう」
不安な気持ちを和らげたくて、つい言ってしまいますよね。
でもこの言葉に任せていると、
時間だけが過ぎて、さらに焦る…
そんな経験ありませんか?
「どうしたら正解か」を探すほど、
余計に自分の声が聞こえなくなるものです。
誰かの正解を探しても、スッキリしない理由
実は、「どうしよう」って言っているとき、
私たちは無意識に“答え探し”をしていることが多いんです。
きっと誰かがいい方法を教えてくれるはず。
一発逆転できる方法があるはず。
そんな期待で外を見てしまう。
でも、答えは本当は外にはありません。
“自分の中”にあると気づくまで、モヤモヤは晴れないのです。
自分に問いかけてみる。「どうしたいの?」
そんな時、私が意識しているのは
「どうしよう」じゃなくて「どうしたいの?」と聞くこと。
「〇〇したい。」
そう思えたら、そこにOKを出す。
小さな決断でも、自分で決めるとスイッチが入ります。
誰かに頼るんじゃなく、「自分の力で進む」感覚が生まれる。
その積み重ねが、自分への信頼になっていきます。
まとめ
「どうしよう」と言いたくなったときこそ、自分に聞いてみてください。
「私は、どうしたい?」と。
正解を探すより、自分の気持ちを知ることが、
一番の近道になるかもしれません。
どんな小さな一歩でも、自分で決めた一歩なら大丈夫。
その積み重ねが、あなたを次のステージへ連れていきます。
🌿あとがき
私自身、何かあるたびに「どうしよう…」って言ってました。
でも「どうしたいの?」と自分に聞いてみたら、
少しずつ、自分の足で進めるようになっていったんです。
もし今、「どうしよう…」が止まらない時期にいるなら、
あなたにぴったりの特典をご用意しています🌿
LINE登録で、3つのプレゼントをお渡ししています:
「3冊のPDF+3日間のステップメール」
・5分で整う感情ワークブック
・動き出す5タイプ診断
・目覚めの8つのスイッチPDF+3日間ステップメール
ゆっくり、あなたのペースで受け取ってくださいね🕊️
▶ LINE登録はこちら:透明度を上げて別次元の私で生きる
Instagramでも、日々の気づきや心がゆるむメッセージを投稿しています
▶ @mayumi23befree
こんな記事もオススメ≫
この記事は、学びを「自分だけの世界観」として再構築し、
本当に望む未来へ踏み出すヒントについて書かれています。
興味があれば、ぜひ読んでみて下さい♪