ちゃんとしてるのに苦しい…「いい人」をやめたら心が軽くなった話

潜在意識

どこかで「ちゃんとしなきゃ」「迷惑かけちゃダメ」と思って、
つい頑張りすぎてしまう。

本当は納得していないのに、
相手を優先して、自分の気持ちを置き去りにする。

そんな「いい人」な自分に、少し疲れていませんか?

この記事では、「ちゃんとしてるのに苦しい」その理由と、
心がふっと軽くなるヒントをお届けします。

なにかサービスを受けたとき、
満足していなくても 「私の受け取り方が悪かったのかな」と思ってしまう。

「ちゃんとしなきゃ」「いい人でいよう」と思えば思うほど、
自分の本音や心地よさが、後回しになっていきます。

そのうち、なにが好きで、なにが嫌なのかも
よくわからなくなってしまうことも…。

「私さえ我慢すればうまくいく」

そんな思いが、無意識の中に染みついていませんか?

でも、それは優しさではなく、
「自分の気持ちを大切にしてはいけない」という思い込みかもしれません。

罪悪感を手放して、
まずは「どうしたい?」「どう感じてる?」と 自分に問いかける時間を持つこと。

それが、優しさの土台になります。

ちゃんとしてるのに、なぜか苦しい。

それは、自分を置き去りにしている証拠です。

本来のあなたは、
もっと自由で、軽やかで、 自分の感覚を信じていい存在。

「いい人」から「本音の人」へ。

その一歩が、人生の透明度をぐっと上げてくれます。


頑張っているのに満たされないのは、
あなたが足りないからではありません。

ただ、自分の声を聞く時間が足りなかっただけ。

まずは、ほんの少し「自分優先」の選択を。

それが、心の深呼吸につながります。


私自身、「ちゃんとしなきゃ」に縛られて、ずっと苦しかった過去があります。
でも、自分の感覚を少しずつ信じてみたら 世界が優しく見えるようになりました。