「お金がもったいないから…」と、
やめてしまった経験はありませんか?
一見、節約のように思える選択。
でも実は、その先の可能性を閉じていることもあるのです。
この記事では、“もったいない”の本当の意味を見直し、
未来につながる考え方をお届けします。
「もったいない」と思うとき、何を守っている?
あるママから「公文ってやった方がいいですか?」
と相談を受けました。
月7,000円を「もったいない」と感じて悩んでいたのです。
でも本当に守りたいのは“お金”ではなく、“安心”。
失敗したらどうしよう、無駄になるのは嫌だ…
そんな気持ちが隠れていることもあります。
やらなかった未来と、やった未来
私が教室で出会った男の子は、
公文を続けたことで「俺、数学得意」
と胸を張れる自分になりました。
委員長に立候補する勇気まで育ったのです。
一方で「自宅でやります」と帰ったご家庭は、
大きく貯金が増えたでしょうか。
もったいないと思って守ったものは、
未来の可能性を縮めることもあるのです。
消費ではなく投資という考え方
公文にかかった150万円は高いでしょうか?
安いでしょうか?
それは“手に入れた未来”を見て判断するもの。
彼は自学の力を身につけ、のちに塾代が減り、
自分の未来を切りひらきました。
つまりそれは消費ではなく「投資」だったのです。
私たちも「もったいない」で止まるのではなく、
未来への投資と考える視点が大切です。
まとめ
「もったいない」と思ってやめた選択が、
未来を閉じてしまうこともあります。
本当に守りたいものは何かに気づき、
小さな投資を未来につなげていきましょう。
🌿あとがき
私自身も「もったいない」で諦めて、
後悔したことがあります。
だからこそ今は、未来を広げるために使うお金や時間を
「投資」と捉えるようにしています。
もし「私も一歩踏み出したい」と感じているなら、
ぜひLINEに登録してみてください🌿
3つの特典もご用意しています♪
「3冊のPDF+3日間のステップメール」
・5分で整う感情ワークブック
・動き出す5タイプ診断
・目覚めの8つのスイッチPDF+3日間ステップメール
あなたの中にある「もったいない」の思い込みを手放し、未来を広げるきっかけにしてください🕊️
▶ LINE登録はこちら:透明度を上げて別次元の私で生きる
Instagramでも、日々の気づきや心がゆるむメッセージを投稿しています
▶ @mayumi23befree
こんな記事もオススメ≫
この記事では、
安心の殻を抜け出して、
自分の価値を届けるために大切な気づき
が書かれています。興味があれば、ぜひ読んでみて下さい♪



